fc2ブログ

ヘアーワークスY's

飽くなき美への追求集団の徒然





はい、どうもー(・ω・)ノ
チーフ石井でございますー!!!


さてさて、昨日も予定が詰まっていたので早朝から琵琶湖でトレーニングがてらのウォーキング♩


いやー、天気のいい日の琵琶湖と緑豊かな山々を見ると、つい写真を撮りたくなりますねー(・ω・)ノ


何やら魚を取っていらっしゃった男性に話しかけると、
どうやらハスや小鮎、ニゴイなどを投網でとっておられました!!

なんと大変美味しいそうで、ハスなどの取り方などもバッチリGETしましたので、
またY'sスタッフにご馳走できればと思います( ´ ▽ ` )ノ


よし、今年は自然と戯れて、パワーをもらおう♪( ´θ`)ノ





こんにちは!今日なよく晴れて洗濯日和になりましたね( ´ ▽ ` )ノ


どーも!桑原です(*^_^*)



皆様、おからってどんなお料理に使いますか?

私は、煮物、ハンバーグに混ぜたりとして使ってましたが

なんか違う食べ方出来ないかなーと探していると


「おから餅」ってレシピがでてきました(*^_^*)


おから(100g)、片栗粉(50g)、水(100cc)

を全部混ぜ合わせます!




甘酢を作ります

醤油(大さじ1)、酢(大さじ1)、砂糖(大さじ2/1)




おから、片栗粉、水を混ぜた物をフライパンに油を引いて焼きます


おからに火が通ったら火を止めて甘酢を絡めて出来上がり!



おからがモッチモチしてて美味しいです
初めて作った私もビックリです(≧∇≦)

ヘルシーなオカズ、おやつにピッタリ♪


ぜひ、お試しあれー( ´ ▽ ` )ノ



















こんにちはー!

山梶( ´ ▽ ` )ノでっす!


先日、
美味しそう!
かつ、夏バテ防止!

のナイスなスープのレシピを知って、
早速作ってみたのです(*^^*)


タレントのフィフィさんが紹介していた
『モロヘイヤスープ』のレシピ♪


日本では、
おひたしなんかでいただくモロヘイヤ。

エジプトでは、
スープでしか食べないそうですよー!

このスープで、
エジプトのかた達は暑くても元気に過ごせているんだとかW(`0`)W



そしてこれまた、
チョー簡単レシピなんで、
ご紹介いたします(*^^*)

材料(約4杯分)
⚫︎モロヘイヤ 一袋
⚫︎チキンブイヨンや、コンソメや、鶏ガラスープの素など。
⚫︎塩、コショウ
⚫︎みじん切りしたニンニク
⚫︎オリーブオイル


作り方
①モロヘイヤの葉だけを取る

②取った葉を、1ミリ角くらいまでみじん切り

(ひたすら包丁で!サラねばのスープを作るポイントです!
ミキサーにかけると、ただのネバネバのスープになってしまうそうですー)

③塩、こしょうなどで味を整えたチキンブイヨンスープを用意しておきます。

そこへ細かく切ったモロヘイヤを入れて、
しばし煮立たせる。

④フライパンで、
香ばしいにおいがするまで、
みじん切りにしたニンニクを少量のオリーブオイルで炒め、
それをスープの中に入れて完成!!


本当に簡単!
そして、美味い♪

最後にも一つトリビアを♪
『モロヘイヤ』って、
アラビア語で「王様が食べる野菜」
と言う意味なんですって~!

旬のモロヘイヤで、元気に一夏過ごしましょー!
*\(^o^)/*



一年中、綺麗な花が途切れないY'sの店先です。

少し肌寒いこの頃、体調など大丈夫でしょうか?

オーナー・ヨーコでございますm(_ _)m

いつも思ってることがあります。

今もまだ、私たちの周りには解明されてないことばかりなので、それを前提のお話です、

最近、よく歩いてる人や、自転車に乗ってる人を見かけますが、車に乗って遠出することや、新幹線で行く事、飛行機で移動する事等、移動手段は様々ですね。

もちろん、空気は常にうごいているのですが、私たちの身体は皮膚という組織によって包まれた小宇宙であると言われてます。

よく時差ぼけなどと言いますが、それは、イキナリ、その小宇宙ごと違う空間に移動してしまったので、その場の空気に慣れる事が必要であるということなんじゃないかなぁと思っています。

東海道五十三次などで、歩いて移動していた昔は、筋肉疲労はあれど感覚がおかしくなる時差ぼけなどはなかったでしょう。

もちろん、身体にかかる圧力もあるとおもいますが、その場所に馴染むのに人の身体は時間を有するのでしょう。

ダイヴィングなどで、潜って行くときも上昇して行くときも、酸素濃度や肺機能を慣らしていく必要があります。これな、気圧の変化ですね。

距離の変化が早ければ早いほど、疲れの溜まり方が違うように思います。

その場に馴染むという言い方がピッタリなように、意識的にも、機能的にも少しずつ組み入れて行って馴染んでいくしかないように私たちの身体は出来ているようです。

若ければ、そんなに疲れを気にしない移動距離も、年齢を重ねると疲れ方が変わってくるようです。

きっと、馴染むに要する時間が,より必要なのでしょう。

環境に対する適応とも同じですね~

新しい物や事を取り入れたり、考え方を変えたり…

子どもはどんどん適応して行くのに、年寄りにはキツイ等…

狭い日本、そんなに急いでどこへ行く・・・などというコピーがありました。

ゆっくり、気持ちよく旅をしたり、変化を楽しんだりって、今の自分にはどのあたりの事を言うのだろう・・・なんて、たまには考えてみるのもいいかもです



201506.26

整髪料にも♪






今日はよく雨が降りますね(⌒-⌒; )
でも、涼しいので嬉しいです♪



こんにちは!桑原です!


皆様、ご存知ですか?( ´ ▽ ` )ノ

V2(シャンプータイプ)とV4(トリートメントタイプ)で髪にとっても
安心な整髪料ができるんですよ♪


V2(シャンプータイプ)は洗いながら髪質を変える。
V4(トリートメントタイプ)は痛みごと髪質を美しくする。


この最強コンビを!

V2:V4=1:6

の割合で混ぜて使います。






私もこの梅雨どきはくせ毛がでてウネウネしてしまいますが
くせ毛をいかしてパーマぽっくV2・V4をつけて仕上げています(*^_^*)



市販のワックスだと毛がカサつくんですが(⌒-⌒; )


V2・V4を整髪料にしていると付けている間も髪がプログレスされているので夜、洗いながら流す時
髪がプルプルに♪





髪に負担のない整髪料、お試しあれ~( ^ω^ )










最新記事
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSSリンクの表示